「こんばんは〜
ようやく朝晩には肌寒いかなと思える気温になりましたね!」

「各地で風に揺られながら咲くコスモスが見頃を迎えています。」

「コスモスは漢字で秋桜とも書かれ
日本の風景にもよく合いますが、原産国はメキシコ。
1879年頃にイタリアの芸術家によって持ち込まれたと言う説があります。」

「コスモスの語源はギリシャ語の『宇宙』の『秩序』を意味します。
【コスモス】とはラテン語で星座の世界、つまり秩序を持つ完結した世界形態のことです。
スペインにいた聖職者がコスモスを見て、花びらが整然と並んでいることに
ギリシャ語の『調和』であるコスモスと名付けたと言われます。」

「秋を代表するような花ですが早咲きの品種は7月ごろから開花し
寒さが厳しくなる11月の末頃まで咲くものもあったりと品種も豊富ですね。」

「奈良県橿原市の藤原京跡では今年も今月末までコスモスが楽しめるようですよ。
急な冷え込みもありますので、そろそろ暖かい上着も出したほうがいいかもです。
そろそろ冬毛になりそうなキャスターのらいむがお伝えしました〜!」
【関連する記事】
コスモス・・・日本の花かと思っていました。
原産国はメキシコですか!!
秋桜の漢字は日本らしい花と勘違いしていました。
この天候で、最近は花の見頃がいつなのかもさっぱりわからなくなってますし。
らいむちゃんもそろそろ衣替え?
寒くなる前に暖かくしてねー。
らいむちゃん、教えてくれてありがとう(*^^*)
奈良では橿原の藤原京がコスモスで有名なのですね。
こちらは、万博記念公園とか、神戸だと市営地下鉄沿線の
「総合運動公園」が有名です。
らいむさんも冬毛の準備中なのね。
タルちゃんも毛足が長い毛になってきたよ。
風邪をひきそう、というホント面倒な気候の昨今。
ちゃんと花は季節を感じ取っているのですね。
らいむさん、レポートありがとうございますー☆
一度ニュースで見ていきたいと思っていた場所です^^
10月も終わりなのに昼間は暑いですね。
寝る時もまだタオルケットでございます^^;
コスモスが咲き乱れる風景を最近見ていないですが、風に揺れて綺麗な秋を代表する風景ですね。コスモスの漢字表記「秋桜」ですが、大昔?歌のタイトルで初めて知りました。らいむちゃん、コスモスの色々な解説、感謝。お疲れ様でした!?(=^・ェ・^=)
メキシコが原産ということですが、日本人にとっても特別なお花ですよね(*^^*)
歌のタイトルや歌詞にもたくさん出てきそう。
ミスチルの「花言葉」という曲にも出てきます^^
懐かしくなって今再生しながら書いていますが、こんなふうに思いついてすぐに聴けるってスゴイと改めて思ってしまった。笑
藤原京跡のコスモス、画像を見たけど素晴らしいですね!
橿原には大学時代からの友人がいます(*^^*)
秩序を持つ完結した世界形態、般若寺が浮かびました(笑)
でもお写真は藤原京跡だったのですね。
大和三山と絡めて撮るといにしえにタイムスリップ~
しかも、名前の由来は、あの、コスモとかコスミックとか、それと同じだったなんて!
すごく勉強になりやした!
今が見頃なのですね。
うちの庭のコスモスは既に終盤モードで枯れてきています。
コスモスの原産国がメキシコは初めて知りました(^^ゞ