「こんばんは〜
台風の接近で蒸し暑い日が続いていますね」

「7月から8月にかけて花を咲かせる
タニワタリノキというのを紹介したいと思います。」

「暖帯から熱帯の谷間の湿地に生えることから谷渡と名付けられたと言われます。
日本の九州南部からインドシナにかけて分布し
花は上部の葉腋から咲くのがアカネ科タニワタリノキ属の特徴です。」

「この花の様子から【人工衛星の木】なんていう異名もあるんですよ。
こんな花が咲いていたら前足でチョンチョンしたくなっちゃいますよね!
花のあとには実もなるのですが、有毒でたべられません。」

「5〜6mぐらいの木になるそうですが
盆栽としても販売されているようです。」

「生け花やフラワーアレンジメントをされる方はタニワタリというと
オオタニワタリというシダ科の植物の方を思い浮かべられたかもですね。」

「こちらの名前の由来も森林内の樹木や岩に着生している姿が
シダが谷を渡っているように見えることからということです。」

「名前の由来は似ていても植物としては全く違うなんて面白いですね。
それではご機嫌よう〜!」
【関連する記事】
思わず息を吹きかけたくなる~
人工衛星の木、もしかしたら何か受信してるかも(笑)
肉球無線の発信源になってる可能性大です(≧◇≦)
らいむちゃん、レポありがとう。
ポケモンのワタッコみたいって思っちゃった。
ホント、台風のお陰か風が吹いていて少し涼しいですが・・・
空気はジメジメ・・・今日の猫歩きも先が思いやられます(-.-#)
こんなブローチ…いいなあ。作ってみたいなぁと
久々に作りたい欲求が湧いてきました(^^)
ホント、タンポポの綿帽子みたいだね(;^ω^)
まぁ、名前の由来はいろいろあるけど変な名前(オオイヌノフグリとか)よりマシだねΣ(゚ロ゚;)
丸い綿毛のような形が面白いですね♪
台風やって来そうですね~嫌ですね~。
特徴的なお花の形ですね~。
これは人間でもチョイチョイしたくなる感じ(笑)
そんなに巨大な木になったり、盆栽にされたりもするのでやすね!
オオタニワタリという、全然違う植物があるのも、面白いでやすね。
以前、生け花を少しやっていましたが、タニワタリは使ったことがないかも~
タニワタリノキは初見です。盆栽の画像見てみました。可愛い!!