寒いのに廊下に出たがるらいむ

廊下で何をするわけでもなく
自分のテリトリーのチェックをしたいようです

「今日も異常はないようだわ」

歩いているところも写したけど
なかなか難しい〜
ここからはらいむの体調不良で中断していた
三十三所参りの続きの記事です
第7番札所 岡寺

岡寺という名前は地名に因る名前で
東光山 真珠院 龍蓋時 (とうこうさん しんじゅいん りゅうがいじ)
というのが正式な名称です
お寺の由来をお寺のホームページからコピペ
【岡寺は古く正式には『龍蓋寺』という寺名でありますが、
この『龍蓋寺』という名は、飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた悪『龍』を、
義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で『蓋』をし
改心をさせたことからその名が付いたと伝わっています。
『龍に蓋をする→龍蓋寺』というわけです。
その後悪龍は改心し善龍となって今でも池に眠ると伝わっています。】
龍蓋池の横にはこんな碑が建てられています

境内のモチノキに龍玉願い珠を結んで
願い事もお願いしてきましたよ

平成13年に完成の三重宝塔も厳かでいい雰囲気

10月桜が咲いていていました

寒い中でも健気に咲く様子が可愛い〜
岡寺はそれほど広い境内ではありませんが、
立派な御本尊に龍蓋池と見どころいっぱい(^^♪
ダリアの時期に手水がいっぱいだったの思い出します。
うちの場合は、廊下から別の部屋に走り込むんだけどね。
そっちは暖房つけてないから、行かないんで欲しいんだけどねぇ。
下手すると、人の出入りの時に足元をすり抜けて出て行っちゃう。
らいむちゃんも良くなって、三十三カ所参り再開ですね。
知らないところばかりなので、今後も楽しみにしています。
パトロールなのでしょうかね?
タルちゃんもしますよ(笑)
ベランダにも、いつの間にか出ていて外の空気を
スンスンしている時があります(^-^;
龍を祀ってる神社仏閣は意外と多いです。
今年は辰年だから龍を祀ってる神社仏閣は参拝者も多いらしい。
有名な浅草寺や成田山新勝寺も龍を祀ってるらしいよ(;^ω^)
らいむちゃん、パトロールはそこそこにして暖かなところに居てね(*^^*)
「自分のテリトリーのチェック」のらいむちゃん・・・
天井に何か発見かな?見えないモノを眼視してますね。
三十三所参りで第7番札所の岡寺は「龍蓋寺」なる程です。
龍蓋池の横の碑ですが、大変分かり易い・・・
龍のツノを持った義淵僧正の絵が描かれてますね!?(=^・ェ・^=)
良かった良かった^^
三十三所参りも復活ですね!
ただ、当時37℃超えの発熱の中サイクリングしたので
写真に残っているので覚えているだけですが・・・^^;Aアセアセ
らいむさんも寒い廊下が好きなんですね(゚ω゚)
我が家の長毛レイも寒い廊下や階段が好きな模様です(-_-)
らいむちゃん頑張ってますね(#^^#)
ウチのも寒い朝に窓を開けろとうるさくて、冷たい風が吹いているのに、窓辺で外の匂いをスンスン嗅いでます。