「こんばんは~!
週末は少し梅雨の中休みとなりそうな地方もありますが
うっとうしいお天気が多いですね。」

「梅雨の時期に旬を迎える果物のひとつにビワがあります。」

「形が楽器の琵琶に似ていることから、この名がつきました。」
おもな産地は長崎県、千葉県、鹿児島県など海岸沿いの温暖な地域です。」

「食用の栽培は江戸時代からされているのですが
薬用には奈良時代に中国から僧医より伝わってきました。
当時は薬の王様ともいわれていたのですよ。」

「天平時代、聖武天皇の后である光明皇后は『施薬院』を創立、
病に苦しむ人々の治療の為にビワの葉を患部に当てる
ビワ葉療法を採用したと言われます。」

「ところで『ビワの木を植えると病人や死人が出る」などの俗説があるのですが
これはビワの薬効を知っている僧たちが庭にビワを植えさせたいために
噂を広めたという説もあるんですよ。」

「ところでビワの花をご覧になったことはあるでしょうか?
こちらがビワの花です」

「花をつけるのは11月から2月と寒い時期で
蕾は防寒対策で毛でおおわれています。」

「ビタミンやポリフェノールが豊富に含まれると言われるビワの実。
気圧の変化で疲れた身体にいただくといいかもしれません。
それでは、ごきげんよう~!」
【関連する記事】
私も使ったことあります。
ブログ・・・新しく「和みを求めて5」を
悪戦苦闘で始めましたので宜しくお願いします。
葉についても聞いたことがあるので試してみたいのですが、いかんせん植えられる土地がない!
入院していた病院の中庭にも枇杷の木がありたわわに実ってました。
枇杷の花は見たことがありませんが・・・
そういえば、長崎出身の同僚からお土産に枇杷を頂いたことがあります。
ご相伴にあずかったことはありません。
琵琶法師、って、古典でも出てくるので、大昔から
日本にあった植物なんでしょうね。
公園の脇のお家にビワの木があったのですが、
2年ぐらい前に切ってしまわれました。。
毎年、いっぱい実を付けてたのにな。。
ビワの効能は知らなかったです(;^ω^)
実家の庭にビワがありました。実が生ると収穫する前に鳥に食べられちゃってました。
最近スーパーに並んでいるのは結構お値段高い気がします。
ビワの薬効は知りませんでした^^;
房総半島ツーリングで道の駅でビワソフト食べました。
琵琶ですが琵琶湖発祥ではないのですね(≧◇≦)
そしてさっそくスーパーでビワ買います(笑)
遊びに行った時に自分たちで取ってよく食べてました
今でもビワを食べると思い出します
熟れるとみずみずしくて美味しいですよね(*'▽')
晩秋の頃に咲く白いお花もきれい♪
花の香りも良いのかなぁ?(・∀・)
なるほど、庭にびわの木を植えると、、、ってのは、意図して広められた噂だったのでやすね!
去年も今年も食べてない〜!!