「こんばんは〜
寒暖差の激しい時期ですがお元気にお過ごしでしょうか?

「シーズンも終わりになってきましたが
まだまだこたつでみかんなんて方も多いのではないでしょうか?」

「みかんは初夏に花を咲かせて秋から冬に実をならせます。」

「白い直径3cmの小さな白い花はジャスミンに似た芳香を放ちます。
みかんは植え付けから実をつけ始めるまでに3年から6年かかると言われています。」
「みかんの木が一つの実を実らせるためには25枚の葉っぱが必要と言われてるんですよ。」

「みかんにはビタミンや葉酸、カリウムなど栄養が豊富に含まれ
美容や健康によいといわれていますね。」

「また、みかんの皮を干したものは陳皮と呼ばれて漢方の生薬として利用されるほか、
七味唐辛子の原料の一つとしても使われています。」

「みかんの皮を天日で干したものをお風呂に入れると入浴剤として使うことができます。
とても身体が温まるんですよ。」

「立春も過ぎて各地から早春の花の便りも聞かれるようになりましたが
冷え込みの厳しい日もありますので
旬の果物を食べて乗り越えたいものですね。

「それではごきげんよう〜
キャスターのらいむがお伝えしました!」
【関連する記事】
ありがとうございます。
ミカンは美味しいですよね。
ミカンの皮も色々使えますよね。
こてつは柑橘類大嫌いなのですが・・どうしても食べたくて、ミカンは洗面所で使い捨て手袋をつけて皮を剥いてから、食卓へ持ってくるようにしています^^;
あまり知られてないけど、静岡ってみかんの産地で、親戚にみかん農家が何軒かありました。子供の頃は何箱ももらって、納戸に並んでました。そこまでみかん漬けの育ちのくせに、全然知らないことばっかりだったよー。
昔はミカンを箱で買っていましたが、今は箱買いしているお宅は少なくなったようですね。
三寒四温みたいですが、寒いですね。
「こたつ」はないですが、みかんは時々隠れて食べています。
みかんの木「・・・25枚の葉っぱが必要」は初耳、なる程です。
「陳皮」は田舎実家ではやってました。
キャスターらいむちゃん、みかん・柑橘系は嫌いと思いますが・・・
みかんの解説、お疲れ様でした!?(=^・ェ・^=)
沼津に通っていた時、山にミカンが実っているのは何度も見ているのですが花を見たことはなかったです。こんな可憐な花なんですね。匂いを嗅いでみたかった(*^^*)
みかんの花ってジャスミンに似た芳香なのですね。
清々しい感じ♪
あるうち食べまくりたいと思います(^^♪
みかんの皮はお風呂に入れたことなかった・・・
いつも捨てているのでこれは試してみたい!
もう少しでお水取りで奈良にも春到来ですね☆
お風呂に入れていたのを思い出します(^^)
ミカンの花・・・可愛くてキレイですね(^_-)
らいむさん・・・物知りですね(=^..^=)ミャー