「こんばんは~
いよいよ寅年の2022年も残り少なくなってきました」

「寅のお寺として有名な信貴山朝護孫子寺の
世界一の福寅の周囲の木々寂しくなってきましたね。」

「参道の途中にはまだ紅葉の美しいところもあります。」

「そんな信貴山には仁王門からまっすく進んで階段を上った位置に開山堂があります。
堂内の須弥壇には四国八十八カ所のご本尊がお祀りされています。」

「ご本尊の写真は残念ながらここでは紹介できませんので
最後にリンクを用意しておきますね。」
「堂内には四国八十八カ所各寺院のお砂が敷かれており、
信貴山に居ながら四国八十八カ所お砂踏みめぐりができるんです。」

「開山堂の前にある店でお札を購入。」
「八十八枚で200円です。」
「両替も1円玉、五円玉、十円玉とそれぞれしていただけます。
これを持って堂内の八十八か所の札とお金を納める箱に入れて回ると
八十八か所をお参りしたのと同じ功徳がえられるのだとか。」

「とてもありがたいですね。
現在信貴山では特別ライトアップを18日までしています。」

「17日(土)と18日(日)には寅年感謝望年まいりもあります。
寅年の締めくくりにお参りするのも良いかもしれませんね。
では、ごきげんよう~。」
※ 信貴山のリンクを下にはっておきますね
https://www.sigisan.or.jp/keidai/
【関連する記事】
これは素晴らしい♪
何人かの方の記事でこのお寺は紹介されていますが
まだ行った事がないのだ。相方君は丑年なので
牛に特化したお寺もあるのかなぁ?(≧艸≦)
神社には必ずいるけどね(笑)
出開帳用の御本尊がどどーーんと来てくれたことがあったのよ。
・・・いつか、現地に訪れるつもりではおります。たぶんwww
信貴山は訪れてみたいなあ。
今年も残すところ半月を過ぎました。色々と焦っています。
信貴山 開山堂の福寅さん、世界一だけあって大きいですね。
「須弥壇には四国八十八カ所のご本尊」なる程です。
また「四国八十八カ所お砂踏みめぐり」は安易ですが、有り難いですね。
「寅年の締めくくりにお参り」信貴山 開山堂ではないですが・・・
小生も毎年暮れには、神田明神に感謝の参拝をしています!?(=^・ェ・^=)
ものすごく効率がいいですね^^
らいむちゃん、今日も素敵な情報をありがとう(#^^#)
菩提寺にも毘沙門天をお祀りしているので
いつかはお詣りに伺いたいと思っています。
寅年・・・次男の息子は今年の寅の日に生まれました(゚ω゚)
孫を連れてお詣りに行ったら御利益がありそうですね(^o^)
悪戯も減るのかな。
世界一の福寅さんなのですね!
四国八十八か所巡りまで出来るとは~^^
らいむちゃんキャスター、真面目な報道かわいいです^^
来年、どんな兎さんのデザインになるのか、楽しみでやすね!
今日のらいむキャスターは、ちょっと後ろから控えめですね。
八十八カ所お砂踏み巡り、とても親切な仕組みだけど、それでも八十八カ所にお札とお金を納めるのかな。めんどくさそう(^^;)
信貴山ライトアップとは知らなかった・・・
福寅もキラキラと輝いているのかな(笑)
2月の寅祭りに行ったのを思い出します(^^♪